2025年から義務化する
省エネ基準を分かりやすく解説!
注文住宅を建てる方必見です!

昨今、「省エネ住宅」や「省エネ基準」というキーワードを耳にする機会が増えました。
実際に国は2050年のカーボンニュートラルや脱炭素社会を実現するために、2022年に建築物省エネ法を改正しました。住宅も例外なく省エネ性能の規定が厳格化されつつあり、それに伴い今まで高い基準とされていた基準も、数年後には最低ラインの基準となってしまいます。
これから家づくりを検討されている方は、より長く快適に住み続けられる家を実現するためにも、将来の家計への投資として「省エネ基準適合住宅」について理解を深めることが重要視されています。

「省エネ基準」とは?
いつから義務化される?

「省エネ基準」とは建築物省エネ法で定められた「建築物エネルギー消費性能基準」のことで、建築物が備えるべき省エネ性能の確保のために必要な、建築構造及び設備の基準を表したものです。
これらの基準は、2025年4月から全ての新築住宅や非住宅に義務付けられ、今まで性能が高いとされていた「断熱等級4」が最低ラインの基準となり、これまで一般的だった断熱性能では住宅が建てられなくなります。
この「省エネ基準」には、限りある資源を大切にするために、日本国内のエネルギー消費量を削減し、地球温暖化を抑制するという重要な意味があります。
また、基準を満たした住宅は、 税制優遇や補助金の対象となる場合があり、注文住宅を建てる施主への費用面のメリットが大きいのも特長です。

省エネ基準適合住宅の
判断基準とは?

住宅の省エネ性能は下記の2つの基準によって評価されています。

  • 外皮性能
    住宅の外壁、床、屋根、天井、窓、その他開口部分といった外皮の断熱性能、日射の遮蔽性能を評価する基準
  • 一次エネルギー消費量
    建物で使われる設備機器の消費エネルギー量を評価する基準

この2つの基準をもとに評価し、省エネ基準を満たしていると認められた住宅が「省エネ基準適合住宅」となります。

外皮性能とは?

省エネ基準となる1つ目の基準「外皮性能」について説明します。
外皮性能とは、「断熱性能」「日射の遮蔽性能」の要素を含みます。
中でも断熱性能は熱の移動を防ぐ能力を指し、断熱材の熱伝導率や、建材の熱貫流率(U値)などが評価の対象となります。
断熱性能が高いほど、外部の気温の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保ちやすくなります。
では、どのくらいの断熱性能があると省エネ基準を満たすことができるのでしょうか?

省エネ基準を満たす
断熱性能とは?

建物の断熱性能を評価する際には、断熱等級という指標が使用されます。
等級は1~7段階あり、数字が大きいほど断熱性が高くなります。
2016年に制定された省エネ基準は断熱等級4
そして2022年に制定されたZEH水準は断熱等級5の性能を示しています。
2025年以降の省エネ基準の義務化により、断熱等級4が実質最低等級となり、断熱等級4の性能をクリアできない住宅は建築できなくなります。
さらに2030年には、ZEH水準である「断熱等級5」が最低等級になると見込まれているので、これから新築住宅を建てる予定の方は、断熱等級5以上を目指すことが推奨されています。

「一次エネルギー消費量」とは?

次に省エネ基準となる2つ目の基準「一次エネルギー消費量」について説明します。
一次エネルギー消費量とは住宅内で消費される総エネルギー量に関する基準のことです。
住宅設備における一次エネルギー消費量は、主に下記4設備を項目としています。

  1. 暖房、冷房設備の消費量
  2. 換気設備の消費量
  3. 給湯設備の消費量
  4. 照明設備の消費量

これらのエネルギー消費量が、省エネ基準で定める数値を下回れば適合となります。
そのためエネルギー消費量を抑えられるような住宅設計が重要となります。
例えば、太陽光発電を採用してエネルギー消費量の差し引きを可能にしたり、高性能な設備機器を導入することで、一次エネルギー消費量を減少させることができます。
では実際に家を建てる際、一次エネルギー消費量はどのレベルを基準にしたらいいのでしょうか?

省エネ基準を満たす一次
エネルギー消費量の等級とは?

建物の省エネ性能を評価するための「一次エネルギー消費量」は、エネルギー消費の削減を促進するために、2013年に基準が制定されました。
等級1~6で評価され、等級の数字が大きいほど省エネ性能が高いとされています。
国が定める省エネ基準をみたすためには「等級4以上」が必須となります。

また、一次エネルギー消費量の評価数値の算出方法は、「設計一次エネルギー消費量」÷「基準一次エネルギー消費量」で求めることができる「BEI(Building Energy Index)」という数値で判断されます。
設計段階でこの指標を用いることで、エネルギー効率の良い設計を目指すことができます。

省エネ基準を満たす住宅の
メリットとデメリットとは?

ここまでの内容で2025年に義務化される省エネ基準の概要が分かってきましたね。
では実際に省エネ基準の家を建てた際に感じやすいメリットや、デメリットを紹介します。

●メリット

  • 夏は涼しく冬は暖かい年中快適な居住空間
  • 一般住宅と比べて光熱費を大幅に削減し節電、節約できる
  • 気温差によるヒートショックや健康リスクの低減
  • 建設コストが高い

高機能な住宅であればあるほど費用面での不安はつきものです。
しかし、生活するうえでのランニングコストが抑えられたり、
補助金や税制優遇をうまく活用することでトータルコスト抑えることが可能
になります。
注文住宅を建てる際は、ぜひハウスメーカーに相談してみましょう!

岐阜で省エネ基準の家を建てるなら岡本住建がおすすめ!

省エネ基準の家を建てるなら、岐阜県大垣市に本社を構える、岡本住建におまかせ!
創業77年以上の確かな歴史と、豊富な施工実績で岐阜県(岐阜市・大垣市・瑞穂市・各務原市)のお客様から
口コミで評判をいただいている岡本住建では、高い省エネ性能を備えたモデルハウスをご見学いただけます。

省エネ基準を耳にする機会が増えてきましたが、聞き慣れない用語が多く難しく捉えられていることがほとんどです。
とはいえ法律で2025年4月に省エネ基準の義務化が決まってしまっている以上避けては通れません。
省エネ基準を理解しておくことは、今後も値上がりが予想される光熱費を大幅に削減したり、長期的に見れば家計に大きなメリットを生む重要な項目です。
また、省エネ基準を満たす家は高い断熱性能や換気システムが備わっており、快適で健康的な空間を実現します。

私たち岡本住建は、10年後・20年後も建ててよかったと思っていただける家を建てるために、
どんな些細な疑問や質問にも丁寧にお応えしております。
土地探しから資金計画、各種手続きまで家づくりのプロ集団が親身にサポートいたしますので
この記事をご覧頂き、省エネに配慮した長く快適に暮らせる家づくりに興味を持たれた方は、岡本住建にぜひご相談ください!

省エネ基準の家を建てるなら
岡本住建にご相談ください!

はじめての方へ 岡本住建が建てる家